アウトリーチ

  • 井手正和.知覚心理学 高校生のための心理学講座2023(日本心理学会)(2024年3月9日,中央大学)
  • 井手正和.感覚が「過敏」であるかどうかの境目って? 発達障害シンポジウム2023「過敏な感覚をどう考える?―誰にでもある、でも特別。との付き合い方―(2023年4月2日,オンライン開催)
  • 井手正和.リズミカルに手足を動かすのが難しいのはなぜ? 発達障害シンポジウム2022「発達障害にどう向き合うべきか―社会モデル×脳科学の交差点」(2022年4月2日,オンライン開催)
  • 井手正和.発達障害のある子の感覚処理障害 発達協会ウェビナー(2022年3月23日,オンライン開催)
  • 井手正和.【感覚特性シリーズ2】だから、疲れやすい? 実は自律神経や内臓トラブルへの影響もある 「感覚特性」を最前線のデータサイエンスで解説 LITALICO発達ナビ (2021年10月2日,オンライン開催)
  • 井手正和.【感覚特性シリーズ1】ぐるぐる回る、やめないジャンプ「感覚特性」が理由かも? 自閉スペクトラム症のなぜ?を最前線のデータサイエンスで解説! LITALICO発達ナビ (2021年5月22日,オンライン開催)
  • 井手正和.脳研究から見た自閉症の感覚のふしぎ 発達障害シンポジウム2021『絵は感覚のふしぎなのぞき窓』(2021年4月3日,オンライン開催)website
  • 井手正和.感覚と運動の多様性から考えるニューロダイバーシティ ニューロダイバーシティ~人間理解の新視点~(2021年2月21日,オンライン開催)website
  • 井手正和.自閉スペクトラム症の感覚世界―ベーシックサイエンスの最前線から 金子総合研究所オンラインセミナー(2020年12月19日,オンライン開催)website
  • 井手正和.井手正和×野口晃菜 感覚過敏を排除しない社会 インクルージョン研究会あぜみ(2020年11月14日,オンライン開催)
  • 井手正和.多様な感覚の理解がうながすインクルーシブな社会【基調講演】 関東inochi学生フォーラム(2020年11月8日,オンライン開催)website
  • 井手正和.現場に広まってほしい、「感覚」の最新情報 第5回発達支援力アップデートセミナー(2020年11月1日,オンライン開催)
  • 井手正和.自閉スペクトラムの科学② ~身体感覚の側面から~ 発達障害サポーター'sスクール サポスクゼミ(2020年9月12,オンライン開催)
  • 井手正和.自閉スペクトラム症の感覚過敏の脳科学を知ろう! 井手先生×inochi 感覚過敏研究会(2020年5月24日,zoom)
  • 井手正和.感覚過敏・不安と付き合う.千葉県自閉症協会willクラブ 高機能自閉症・アスペルガー症候群のための支援(2020年1月26日,船橋市中央公民館)website
  • 井手正和.教えて井手先生!感覚過敏のほんとのところ.発達障害サポーター'sスクール 教えて井手先生!感覚過敏のほんとのところ (2019年11月9日,アットビジネスセンター東京駅八重洲通り)website
  • 井手正和.過敏を捉え、共生社会に向けて.敏感な感覚でも心地のよい環境ってどんな? 日本学術振興会「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業 領域開拓プログラム」公開シンポジウム(ライト・イット・アップ・ブルー所沢共催)(2019年4月20日,所沢市こどもと福祉の未来館)website
  • 井手正和.脳の興奮の調整と自閉スペクトラム症の感覚過敏.”ここちよい” ”つらい” 感覚の科学 ~多様な感覚をもつ人同士の共生社会に向けて~ 日本学術振興会「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業 領域開拓プログラム」公開講演会(2018年12月26日,筑波大学東京キャンパス)website
  • 井手正和.個性的な感覚世界の謎.敏感さ、鈍感さってなあに? 個性的な感覚と共に生きる社会 日本学術振興会「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業 領域開拓プログラム」公開シンポジウム(ライト・イット・アップ・ブルー所沢共催)(2018年4月1日,西武所沢ワルツホール)(2018年4月1日,西武所沢ワルツホール) website
  • 井手正和.感覚の個性の謎に迫る.発達障害サイエンスカフェ―感覚の世界を探検!―(2017年4月8日,西武所沢店 ワルツホール) website
  •  

シンポジウム等の企画・司会

  • 日本心理学会第87回大会 公募シンポジウム【企画・司会】「発達障害・精神疾患のトランスレーショナル心理学」(2023年9月15日~17日,神戸国際会議場・神戸国際展示場)
  • 日本心理学会第86回大会 公募シンポジウム【企画代表】「自閉スペクトラム症の感覚運動機能の解明とその臨床意義を考える」(2022年9月8日~11日,オンライン開催)
  • 日本発達心理学会第33回大会 会員企画自主シンポジウム「”定型発達”とは何か?自閉スペクトラム症者の特徴からの考察」【指定討論】日本発達心理学会第33回大会(2022年3月5日~7日,オンライン開催)
  • 日本心理学会 第85回大会 公募シンポジウム(日本心理学会・日本感覚統合学会連携シンポジウム)【企画代表】「自閉スペクトラム症の感覚処理 ー基礎研究と臨床実践の連携をめざしてー」(2021年9月1日~8日, オンライン開催)
  • 日本生理学会若手の会サイエンスカフェ2019「子育てを研究する」【司会・フロアトーク】(2019年9月21日(土)13:00-15:00,東邦大学医療センター大森病院5号館)website
  • 9th FAOPS General Symposium, Social communication through sensory information【Organizer】9th FAOPS (Federation of the Asian and Oceanian Physiological Socities) congress, Philosophy of life: Function and Mechanisms.(March, 28-31,Kobe Convention Center)
  • 日本心理学会第82回大会 企画シンポジウム「社会的情報の神経心理学 ー「共生」のあり方を探るー」【指定討論】日本心理学会第82回大会(2018年9月27-29日,仙台国際センター)
  • 日本心理学会第82回大会 小講演 「運動野のGABA濃度と関連する自閉スペクトラム症の発達性協調運動障害」(演者:梅沢侑実)【司会】日本心理学会第82回大会(2018年9月27-29日,仙台国際センター)
  • 第95回日本生理学会 生理学会若手の会シンポジウム「理想的な研究環境作り ~研究室の立ち上げと知識マネジメント~」【オーガナイザー】第95回日本生理学会大会(2018年3月29日,サンポート高松)
  • 第94回日本生理学会 生理学会若手の会シンポジウム「多様な感覚に基づく身体機能の調節 ―基礎と臨床の視点から―」【オーガナイザー】第94回日本生理学会大会(2017年3月30日,浜松アクトシティ1)
  •  

取材協力

  • 家のカギをかけたのか何度も確認してしまう…ジワジワと増えている「大人の発達障害」の典型的症状 プレジデントオンライン(令和5年2月20日) website
  • なぜ発達障害の人は爪を噛むのか…身体が痛みに気づけない「感覚鈍麻」という不思議な感覚 プレジデントオンライン(令和5年2月17日) website
  • ASD(自閉スペクトラム症)者の「感覚」の世界とは? 講談社現代ビジネス(令和4年10月26日)website
  • 中学生が考案「マスクが苦手です」カードで意思表示 感覚過敏の子どもたちを知って 毎日新聞 教育(令和2年8月5日朝刊)website
  • NHK おはよう日本 ”マスクがつけられない” あなたのそばにも・・?(令和2年7月16日)website
  • 西日本新聞 「感覚過敏」知ってほしい(令和2年6月19日朝刊)website
  • 井手先生の脳科学最前線!感覚過敏・鈍麻から広がるグラデーションな脳の世界(2020年4月13日より連載)website
  • プレスリリース「自閉スペクトラム症者の運動の不器用さの神経科学的根拠を世界で初めて発見― 脳内 GABA の濃度が関連 ― 」2020年2月21日 website
  • 日本科学未来館 未来館ビジョナリーキャンプ「2030年のコミュニケーション」にて研究紹介(2018年12月) website 
  • 季刊Be!127号特集 みんなの「感覚」でこぼこ図鑑(2017年7月) website
  • 朝日新聞掲載 触られると視覚鈍く(2014年1月13日朝刊)
  •  

論文査読歴

  • Progress in Neuro-Psychophamacology & Biological Psychiatry
  • ACM Transactions on Applied Perception
  • frontiers in integrative neuroscience
  • Journal of Motor Behavior
  • Perception
  • Scientific Reports
  • 心理学研究
  • 日本バーチャルリアリティ学会誌